Fateで人気!秦の始皇帝を祭る大酒神社へ参拝!アクセス方法も

大酒神社社2 Fateシリーズ

今回は、Fateシリーズに登場するサーヴァントの1体「始皇帝」を主祭神に祭る、「大酒神社」をご紹介します。

京都府京都市右京区に鎮座している小さな神社です。

日本で始皇帝を祭る神社は少なく、珍しい神社でもあります。

Fateシリーズにおける始皇帝は、メインストーリー第2部の3章「人智統合真国 シン」にて敵方として登場します。

FGO始皇帝

その後、レアリティ☆5のルーラーのサーヴァントとして実装され、味方としても活躍するようになります。

君主中の君主、と言われる始皇帝を祭る神社なだけあって、大酒神社にまつわる逸話は非常に興味溢れるものばかりです。

それでは大酒神社へとお参りしていきましょう。

スポンサーリンク
  

大酒神社の由緒

読み方は「おおさけじんじゃ」。

神社の創建は明確ではありませんが、第14代天皇である仲哀(ちゅうあい)天皇の時代に始皇帝の末裔である功満(こうまん)王が来日し、始皇帝の神霊を勧請したのが発祥と伝わります。

これが本当であれば、現代から1600年以上も昔の西暦350~360年頃の創建となります。

仲哀天皇は古代日本における伝説的英雄でもある日本武尊(ヤマトタケル)の御子であることからも、伝承の域を出ませんが・・・。

かつては「大避神社」(読みは同じく“おおさけ”)と称した時代もありました。

その後、西暦372年には功満王の御子である弓月王(ゆんずのきみ)が百済より1万8千人余りの民衆を引き連れて日本に帰化。

さらに時が経ち、弓月王の孫である秦酒公(はたのさけきみ)は秦氏一族を率いて蚕を飼うようになり、蚕の糸を使って編んだ織物を数多く朝廷に献上します。

山や丘のように積み上げられた献上織物を大変喜んだ当時の天皇は、「埋益(うずまさる)」という意味で「禹豆麻佐(うずまさ)」の姓を酒公に与えます。

京都に住む人であれば、この時点でピンとくるかもしれませんが、この「うずまさ」というのは大酒神社周辺の地名でもある「太秦(うずまさ)」の由来になったと言われています。

太秦映画村

太秦一帯は古くから秦氏の勢力圏であることからも、この説の信憑性は非常に高いと考えられています。

その後も織物のみならず、様々な分野において日本国の発展に寄与したことから、始皇帝に加え、弓月王と秦酒公も神霊として合祀するようになったと伝わります。

「大避神社」から「大酒神社」へと社名を改めたのも秦酒公にちなんだものだと伝わります。

大酒神社にまつわる逸話は他にもあり、聖徳太子の側近として活躍した秦河勝(はたのかわかつ)は秦酒公から6代後の孫にあたり、西暦603年には広隆寺を建立。

広隆寺

その後、子孫である秦忌寸都里(はたのいみきとり)は西暦701年に京都市西部において最も大きな氏神である松尾大社を創建。

極めつけは、西暦713年の秦伊呂具(はたのいろぐ)伏見稲荷大社創建でしょうか。

伏見稲荷大社

そんな秦氏一族の氏神として祀られていたのが、この大酒神社だったのです。

大酒神社へ参拝

御祭神:秦始皇帝・弓月王・秦酒公

京都府京都市は右京区。

太秦映画村から南に約300メートル、広隆寺からは北東に100メートル。

コンビニエンスストアの向かいに小さく鳥居を構えるのは、秦氏一族の氏神である「大酒神社」です。

大酒神社鳥居

車通りの多い小道沿いに建っていますので、参拝の際はご注意下さい。

神社の境内はとても狭く、見て回るのに5分もかからないと思います。

鳥居をくぐると最初に目に入るのは、皇紀2600年の記念碑です。

スポンサーリンク

皇紀2600年記念とは、日本の初代天皇である神武天皇の即位が紀元前660年であることから、神武天皇即位2600年を祝う為に西暦1940年に日本国内で行われた祝事のことです。

個人的には、主祭神である始皇帝の即位紀元を祝って欲しいなぁとは思いますが、それだけ秦氏一族が日本天皇に忠義を尽くしてきた顕れかもしれませんね。

神武天皇即位が紀元前660年、始皇帝即位が紀元前246年ですから、始皇帝よりも400年ほど前に即位した神武天皇がいかに偉大な存在であるかも理解しておかなければなりません。

とはいえ、当時の日本は始皇帝即位直前の春秋戦国時代のように、戦火英雄の入り乱れる乱世ではありませんが・・・。

記念碑の横には手水舎らしき建物がありますが、井戸は埋め立てられており、水を汲みだす装置も見当たりませんでした。

大酒神社手水舎2

大酒神社手水舎1

もちろんお清めをするための水は溜められておらず、今回は失礼ながらも省略させて頂きました。

手水舎を過ぎてすぐ奥には、社が建てられいます。

大酒神社社1

とても小さな社ですが、お供え物や献燈などはしっかり奉納されており、管理する方が健在であることが伺えます。

しかしながら、京都には数多くの寺院・神社が点在していますが、中には「西寺」(京都府南区)のように、非常に興味深い歴史を持ちながらも時間の流れに飲み込まれてしまうものも少なくありません。

秦の始皇帝を主祭神に祭り、秦氏一族の氏神でもある大酒神社も数百年後には消えてしまっているかもしれません。

もちろん再興され、かつての隆盛を取り戻す可能性も十分にありますが。

いまだ「Fate/Grand Order」においては縁がなく、始皇帝を召喚することが出来ていませんが、いつか共に戦える日が来ることを願いながら、二礼・二拍手・一礼にてお参りします。

大酒神社社3

※他サーヴァント狙いの時は・・・えーっと、その、大丈夫です!( ^ω^)

大酒神社へのアクセス方法

大酒神社へは、電車でのアクセスがオススメです。

神社には社務所のようなものは無く、御朱印が頂けるかも不明です。

太秦映画村広隆寺とセットで参拝するのが良いでしょう。

東に500メートルほど進むと蚕ノ社がありますので、そちらへの参拝もオススメします。

大酒神社の御朱印は、もしかすると広隆寺にて頂けるかもしれませんので、次回、広隆寺に参拝する際に窓口の方に伺ってみようと考えています。

電車で参拝する場合は、京福電鉄嵐山本線「太秦広隆寺駅」下車、徒歩5分程度です。

JR嵯峨野線「太秦駅」からも向かうことが出来ますが、徒歩で20分ほどかかる上に、周辺は道が狭く、交通量も多いため、あまりオススメ出来ません。

また、車で参拝する場合は向いにコインパーキングがあるので、そちらをご利用下さい。

ただし、満車の可能性が十二分にありますので、車での参拝もあまりオススメ出来ません。

大酒神社付近のコインパーキング

まとめ

✔名称
式内 村社 大酒神社

✔御祭神
秦始皇帝
弓月王
秦酒公

✔所在地
京都府京都市右京区太秦蜂岡町

✔営業時間
不明
参拝自由

✔専用駐車場

近隣のコインパーキングを利用

✔御朱印
不明

✔アクセス方法
電車で可
電車:京福電鉄嵐山本線「太秦広隆寺駅」下車、徒歩5分

✔公式ホームページ
確認出来ず

✔その他特記事項
〇相殿神として、兄媛・弟媛の2柱を祀る。
※兄媛・弟媛は中国・呉から遣わされた織物の縫工女とされる。

京福電鉄嵐山本線「太秦広隆寺駅」から、「大酒神社」

スポンサーリンク
この記事を書いた人
篠町

30代に突入した製薬会社に勤めるサラリーマン。
仕事にやりがいを見い出せず、プライベートで趣味の競艇や寺院仏閣巡りに精を出す。御朱印集めも大好き。

篠町をフォローする
Fateシリーズ
篠町をフォローする
篠町ショウタのサイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました